カテゴリー別アーカイブ: スクール情報

『2024年ラストトレーニング!!』洛西校12月22日スクールレポート

 

今年度ラストの洛西校!

今年ラストの洛西校はあいにくの天気インフルエンザの大流行のため欠席者が多かったですが、グランドに来てくれた選手と共にしっかりとトレーニングしました!

 

 

1年間の中でたくさんの成長した部分をプレーを発揮してくれました!

 

月に3回になった洛西校の環境で成長できる自分の可能性を信じて努力し続けよう!

 

 

フィードのポイントは!?

フィードには足でのフィード手でのフィードがあります!

 

 

どちらも味方へのパスなので味方が取りやすいボールを配球しなければいけません!

 

 

では味方が取りやすいボールとはどのようなボールでしょうか!?

 

跳ねたボールを蹴ったり投げたりするとフィールドのプレーヤーはコントロールをするのが難しくなってしまいます!

 

 

アンダーアームスローはもちろん、オーバーアームスローで投げる場合もできるだけボールが到達する時には足元に収まるくらいの低いボールを配球するように注意しましょう!

 

特にオーバーアームの場合は自分の身長よりも高く投げてしまうとバウンドが高くなりボールがコントロールしづらくなってしまいます!

 

 

攻撃方向を意識したフィード

次にフィードする際には攻撃方向を意識しなければいけません!

 

 

前方にスペースがある場合は攻撃方向へ

相手がいる場合は相手に取られない方の足へ

 

など味方のどちらの方向どちらの足へということも考えてフィードしなければいけません!

 

 

何度も練習して質の高いボールを投げられるようにしよう!

 

 

相手の状況で技術を使い分ける!

技術のトレーニングの次には相手(DF)がついた状態でのポゼッションを行いました。

 

 

相手のプレッシャーはどっちからかかっているのか!?

次のプレーのためにどこへサポートしどこにボールを止めるのか!?

優先順位はどこなのか!?

 

などを意識してトレーニング!

 

 

技術の失敗はこれらから積み重ねていく課題!

 

それよりもきちんと頭で理解して動けているのか?発揮しようとしている技術の判断は正しいのか!?

 

 

ラストのゲームではトレーニングしていた良い部分がたくさん出ていました!

 

ミスをすることを恐れていては成長しません!

 

チャレンジしてこそ課題が見つかったり改善点が明確になってくる!

 

 

スクールに来てるから上手くなるのではなく、学び、チャレンジし、工夫するというサイクルが身につくから上手くなっていく!

 

 

今年ラストのスクールにはなりましたが、来年も継続して取り組んでどんどん成長していこう!

 

 

京都ゴールキーパースクールはゴールキーパーが成長きる場です!!共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

京都ゴールキーパースクールは

 

ゴールキーパーについて悩んでいる…

チームにGKコーチがいない…

ゴールキーパーがうまくなりたい…

シュートを止めたい…

 

 

というゴールキーパーの悩みを解決します!!

 

誰でも最初は初心者です!!

 

共にゴールキーパーについて学び、成長しませんか!?

共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

 

無料体験は随時受付しています!!

 

申し込みはこちらから!!

 

無料体験お申込み

 

『優先順位を意識する!!』福知山校12月10日スクールレポート

 

年内ラストの福知山校!

毎週火曜日の福知山校も年内ラストのトレーニングになりました!

 

週に一度のトレーニングでゴールキーパーに必要な技術や戦術を積み重ねてきました!

 

 

寒さが厳しくなってきましたが、ラストのスクールで少しでも成長し、来年に繋げられるように取り組んでいきました!!

 

右足も左足も取り組む!

ゴールキーパーにとって苦手な技術左右差があることはマイナスです!

 

 

左右へのダイビングの不得意があったり、ボールを蹴る左右に大きな差があるとプレーに大きく影響します!

 

今回はキックのトレーニングで得意な足だけ蹴るのではなく利き足でない方にも積極的に取り組むように指導しました!

 

 

上手くできないからどうすれば上手くいくかを考えながら取り組む!

 

コツコツ積み重ねることが大切な試合の場面で発揮することができる近道です!

 

 

4vs2のトレーニング!

ゴールを向かい合わせにした4vs2のトレーニングの中にはたくさんのゲームで必要な要素が入っています!

 

 

優先順位を意識したボールポゼッションで止めて蹴る技術!

相手がいることでどこに止めてどこに出すのかの判断!

奪われた後には攻守が切り替わり適切なポジション移動からのゴールキーピングが必要になります!

 

 

試合に近い状態で正確な技術や判断ができるかがポイントです!何度もチャレンジして取り組むべし!

 

 

ゲームで発揮できているか!?

ラストのゲームも質が上がってきました!

 

 

良いディストリビューションからゴールまで迫ったり、その攻撃を良いポジション移動からゴールを守ったりとトレーニングで積み重ねてきたプレーが出てきました!

 

ゴールキーパーだけの環境だからこそ得られる経験や体験がココでできる!

 

 

すべては試合で発揮するためのスクールであり、トレーニングです!!

 

来年もコツコツと積み重ねて成長しよう!

 

 

京都ゴールキーパースクールはゴールキーパーが成長きる場です!!共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

京都ゴールキーパースクールは

 

ゴールキーパーについて悩んでいる…

チームにGKコーチがいない…

ゴールキーパーがうまくなりたい…

シュートを止めたい…

 

 

というゴールキーパーの悩みを解決します!!

 

誰でも最初は初心者です!!

 

共にゴールキーパーについて学び、成長しませんか!?

共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

 

無料体験は随時受付しています!!

 

申し込みはこちらから!!

 

無料体験お申込み

 

 

『シュートを止める技術!!』洛西校12月15日スクールレポート

 

年内残り2回のトレーニング!

洛西校も今年残すところ2回となりました!

 

練習や試合後にさらに自分を高めるためにと選手たちは集まってきてくれています!

 

 

選手たちの上手くなりたいという思いをカタチにするためにスタッフも本気で指導します!

 

試合でチームを勝たせるゴールキーパーに成長しよう!

 

 

基本スキルを徹底的に!

今回のトレーニングでは今まで取り組んできたキャッチングローリングダウンなどの反復トレーニングを徹底的に行いました!

 

 

ジャンプやステップした後に確実なプレーを行うために基本姿勢を取り、正確な技術を発揮する!

 

足の幅手の位置構えるタイミングなどを確認しながら、試合の中で発揮できる技術へと繋げていきます!

 

 

試合を意識したプレーができているか!?

そのプレーが試合で通用するのか!?

 

このことを選手に意識してもらいながらトレーニングしています!

 

 

ストレートラインを意識したダイビング

正確なダイビングを習得することでシュートストップの確率が格段にアップします!

 

 

そのためには構え方タイミングの合わせ方ステップダイビングの方向角度などさまざまなポイントを理解して習得しなければいけません!

 

今回はボールの高さに応じたストレートラインについて着目しました!

 

 

ボールに対してダイビングの角度を合わせたり、ボールを正確な位置でキャッチするためにはストレートラインを合わせる必要があります!

 

ボールの高さを見て判断して踏み込む足の角度を変化させるトレーニングを反復して行います!

 

 

静止球から投げたボール蹴ったボールへと段階を経て試合で発揮できる技術へと磨いていきます!

 

 

シュートを止める技術と戦術!!

シュートストップで大切なポイントはポジショニングです!!

 

 

左右のポジションを合わせるとともに前後の距離を調整することでシュートコースを狭めてゴールを守ることができます!

 

 

正しいポジションを取ることでダイビングで守れる範囲が決定し、効果的にゴールを守れます!

 

正確なポジションに入れること!

正確な技術を身につけること!

 

シュートを止めるための技術戦術を身に付けてゴールを守れるゴールキーパーなろう!

 

 

京都ゴールキーパースクールはゴールキーパーが成長きる場です!!共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

京都ゴールキーパースクールは

 

ゴールキーパーについて悩んでいる…

チームにGKコーチがいない…

ゴールキーパーがうまくなりたい…

シュートを止めたい…

 

 

というゴールキーパーの悩みを解決します!!

 

誰でも最初は初心者です!!

 

共にゴールキーパーについて学び、成長しませんか!?

共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

 

無料体験は随時受付しています!!

 

申し込みはこちらから!!

 

無料体験お申込み

 

『優先順位を意識する!!』福知山校12月10日スクールレポート

 

狙いを持って止めて蹴る!

今回のテーマはパス&コントロール!

 

サッカー選手にとって必要な止めて蹴る技術はもちろんゴールキーパーにとっても不可欠な技術です!

 

 

ただ止めて蹴るだけでなく『どこに止めて』『どこに蹴る』のかにこだわることが大切です!

 

 

なんとなく止めて蹴るのではなく

 

どちらの足で蹴ろうとしてどこに止めるのか?

相手のどちらの足に蹴るのか!?

どちらの方向に蹴るのか?

 

を意識して取り組もう!!

 

 

相手のプレッシャーを観る!

相手のいない状況で正確な技術ができるようにすることも大切ですが、試合では相手がいる状況です!

 

 

対面パスでの技術習得の後には3vs1のトレーニング!

 

止めて蹴る技術に加えて相手のプレッシャーの状況に応じて技術を使い分ける判断を行わないといけません!

 

 

左からのプレッシャーに対しては右サイドへボールを配球できる止め方蹴り方サポートの仕方を判断し、実行することが大切です!

 

相手がいる状況の中で正確な技術と判断を発揮できるようにしよう!

 

 

優先順位を意識する!

続いては4vs2のトレーニング!

 

3vs1とは違って攻撃方向を意識することを要求しました!

 

 

その際に重要になるのは『優先順位』です!

 

ゴールキーパーの優先順位の1番はゴールです!ゴールキーパーからシュートを打ちゴールを奪えるといいですが、なかなか確率的に高くありません!

 

その時に考える『優先順位』ゴールに近い選手へのボールの配球です!4vs2の場合は向かい側にいる選手がゴールに近い選手のイメージです!

 

 

対面の選手へパスができる状況であればそこにボールを配球する必要があります!

 

ボールを取られないだけでなく、優先順位を意識してトレーニングをしよう!

 

 

試合の中で発揮する!

トレーニングのラストはゴールキーパーだけの試合を行います!

 

今回トレーニングした優先順位を意識して、きちんとした技術や判断が発揮できるか?

 

 

技術的なミスを気にするのではなく、取り組もうとしてるのか?意識してるのか!?という部分にフォーカス!

 

ゴールキーパーに入った選手もチャンスがあればシュートを狙うプレーも見られました!

 

ゴールキーパーだけでなくフィールドプレーを行うことたくさん感じること得ることがあります!

 

 

すべてが成長する材料です!

 

この環境でどう取り組んでどう成長して行くのか!?

 

いよいよ来週は今年ラストのスクール活動!今年の締めくくりとなるトレーニングにしよう!

 

 

 

 

京都ゴールキーパースクールはゴールキーパーが成長きる場です!!共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

京都ゴールキーパースクールは

 

ゴールキーパーについて悩んでいる…

チームにGKコーチがいない…

ゴールキーパーがうまくなりたい…

シュートを止めたい…

 

 

というゴールキーパーの悩みを解決します!!

 

誰でも最初は初心者です!!

 

共にゴールキーパーについて学び、成長しませんか!?

共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

 

無料体験は随時受付しています!!

 

申し込みはこちらから!!

 

無料体験お申込み

 

『攻守に渡り活躍する!!スローイング!』福知山校12月3日スクールレポート

 

グランドでトレーニング!

先週は雨でレクチャーとなりましたが、今週はグランドでトレーニングできました!

 

昨日は気温は低くなってきましたが、比較的暖かい中で選手たちは活動できました!

今回は現代のゴールキーパーに求められるフィールドプレーの技術や攻撃の起点としてのフィードの技術をトレーニングしました!

 

簡単なように観えてたくさんのこだわるポイントを押さえないとスムーズに攻撃参加に移ることができません!

 

 

技術のポイント戦術をしっかりと理解してゲームにマッチするゴールキーパーになろう!!

 

 

ディストリビューションの技術!

ディストリビューションは配球という意味です!

 

味方へボールを配球する方法には足でのフィード手を使ってのフィードがあります!

 

 

止めて蹴るというフィールドプレーヤーと同様に求められる技術ではどこにボールを止めてどこにボールを出すのか!?

 

 

止める位置出す位置悪ければ効果的な攻撃にはつながりません!

 

手でボールを投げる技術はアンダーアームスローオーバーアームスローがあります!

 

 

質にこだわれ!!

蹴ったり投げたりする技術の習得と共にボールの質にこだわる必要があります!

 

 

味方が取りやすいボールはどんなボールなのか!?スピードバウンド回転など細かな部分にこだわることが大切です!

 

 

味方や相手の状況に応じて使い分けられる技術を身につけよう!!

 

 

試合で攻守に関わり続ける!

トレーニングのラストはゲームを行います!

 

フィードの技術はもちろんですが、攻守においてゲームを成立させるための関わりをできるかがポイントです!

 

 

ポジショニング1つで試合への関わり方が変わってきます!

 

ディストリビューションの技術を効果的に発揮するためにも周りを見て状況を判断しポジショニングを変化させて攻守に関わり続ける必要があります。

 

 

攻撃守備どちらにも関わり続けるゴールキーパーになろう!!

 

 

京都ゴールキーパースクールはゴールキーパーが成長きる場です!!共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

京都ゴールキーパースクールは

 

ゴールキーパーについて悩んでいる…

チームにGKコーチがいない…

ゴールキーパーがうまくなりたい…

シュートを止めたい…

 

 

というゴールキーパーの悩みを解決します!!

 

誰でも最初は初心者です!!

 

共にゴールキーパーについて学び、成長しませんか!?

共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

 

無料体験は随時受付しています!!

 

申し込みはこちらから!!

 

無料体験お申込み

 

『予測してプレーする!』福知山校11月19日スクールレポート

 

寒さに負けない!

スクールの時間帯は日中とは違い気温がグッと低くなってきました!

 

ジャージやウインドブレーカーなどの防寒対策をすることもゴールキーパーの準備として大切なことです!

 

 

同様に怪我をしないようにプロテクターなどを当てることなどさまざまな環境に対応できる能力をつけてほしいと思います!

 

試合をイメージしたブロッキング

先週から取り組んでいるブロッキングの技術ですが、技術習得はもちろん大切ですが、試合のどの場面で発揮するのかを理解する必要があります!

 

 

ブロッキングそれほど大きな範囲を守ることはできません!

 

相手との距離が詰まった状態や角度がなくなった位置からのシュートに対してブロッキングは有効です!

 

 

このことを理解した上でトレーニングは試合のどの場面をイメージして行なっているのかを考え取り組むことで試合で使えるブロッキングのトレーニングになります!

 

2vs1!?2vs2!?

次のトレーニングは2vs1+GKです!

 

ゴールキーパーにとっては相手のFWの数が多く数的不利な状況で一見大ピンチのように思いますが…ゴールキーパーを合わせると2vs2のシチュエーションです!

 

 

きちんとしたアタックカバーの距離感などを理解してGKがしっかりとポジショニングを取ることきちんとゴールを守ることができます!

 

その時に大切になることはDFとどのようにして守るかということです!

 

 

縦を切らせてスルーパスを狙ったりパスの方向を切って縦にドリブルしてきたボールを奪いに行ったりして守ることです!

 

そのためにはコーチングが必要になります!

 

皆さんはコーチングができていますか!?

 

予測ができるゴールキーパーになれ!

2vs1のシチュエーションを守る際にもう一つ大切なポイントは『予測』です!

 

次に相手が何をするか!?

 

 

これが分かればゴールを守る確率が上がります!

 

相手が何をするかを予測するためには相手を観ることが必要です!

 

相手の目線

身体の向き

足の方向

などを…

 

シュートの確率が低いスルーパスの可能性が高いなら少しポジションを前にしてスペースを埋める!

 

 

このような予測からのポジションチェンジなどがゴールを守る確率を上げます!!

 

相手をよく観て予測ができるゴールキーパーになろう!!

 

 

京都ゴールキーパースクールはゴールキーパーが成長きる場です!!共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

京都ゴールキーパースクールは

 

ゴールキーパーについて悩んでいる…

チームにGKコーチがいない…

ゴールキーパーがうまくなりたい…

シュートを止めたい…

 

 

というゴールキーパーの悩みを解決します!!

 

誰でも最初は初心者です!!

 

共にゴールキーパーについて学び、成長しませんか!?

共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

 

無料体験は随時受付しています!!

 

申し込みはこちらから!!

 

無料体験お申込み

 

『ゴールを隠す!Xブロック!!』洛西校11月17日スクールレポート

 

今回は4名の体験生

今回は4名の体験生が参加をしてくれました!

 

学年はバラバラでしたが、それぞれの選手の年代に応じてスタッフが技術指導をしました!

 

 

初めて知ることや聞くことがたくさんあったと思いますが、専門的な指導が君たちの未来を作っていきます!

 

ぜひ共にゴールキーパーとしての道を歩んでいこう!!

 

 

前回と同じメニューをどう取り組むか!?

今回は前回同様ブロッキングXブロックを使った1vs1の対応です!

 

 

月に3回になった洛西校は継続して同じテーマに取り組むことができます!

 

前回のメニューと同じだからこそきちんとした技術の確認をする!よりスピードを上げた中での正確な技術の発揮にチャレンジする!

 

 

前回よりも成長を感じられるトレーニングになるように取り組む必要があります!

 

 

Xブロック

近年ゴールキーパーの技術として注目されているXブロック

 

1vs1シュートブロックの際に使用する技術ですが、正確に発揮することゴールを守る可能性を高めることができます!

 

 

まずは正確なフォームやそのために必要な柔軟性を磨くことが必要です!

 

相手のシュートが打たれるタイミングできちんとしたフォームでブロックすることができなければいけません!

 

 

相手がシュートを打つ場所やタイミングをきちんと自分の目で判断してXブロックを行いましょう!

 

 

試合をイメージしたプレーをしているか!?

2vs1のトレーニングでは様々な状況が生まれます!

 

 

ただ、全員がゴールキーパーなのでオフェンス側の2人が試合の状況に近いリアルな攻撃をしないとゴールキーパーのトレーニングになりません!

 

攻撃スピードやパスドリブルの選択も実際のゲームをイメージして行うことで、ゴールキーパーの選手が試合で活躍できるキーパーへと成長していきます!

 

 

試合をイメージできる状況を自分たちで作り出して、リアルなトレーニングをしよう!

 

 

京都ゴールキーパースクールはゴールキーパーが成長きる場です!!共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

京都ゴールキーパースクールは

 

ゴールキーパーについて悩んでいる…

チームにGKコーチがいない…

ゴールキーパーがうまくなりたい…

シュートを止めたい…

 

 

というゴールキーパーの悩みを解決します!!

 

誰でも最初は初心者です!!

 

共にゴールキーパーについて学び、成長しませんか!?

共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

 

無料体験は随時受付しています!!

 

申し込みはこちらから!!

 

無料体験お申込み

 

『守るべきものは!?ゴールとスペース!!』福知山校11月12日スクールレポート

 

体験生が参加!

今回の福知山校は体験生一名参加していただきました!

 

 

緊張していた様子もゴールキーパー同士のつながりはすごい!!すぐに仲良くなり共に練習に励んでいました!!

 

知らなかったことを知ることの喜び

できなかったことができるようになる喜び

 

 

をたくさん感じてもらいました!!

 

 

技術習得に取り組む!

今回福知山校ではブロッキングXブロックにフォーカスして技術習得に取り組みました!

 

 

初めて行う選手もいたので、足や手の形気をつけるポイントなどを細かく指導しました!

 

技術を学ぶことで確実にゴールを守れる確率が上がります!

 

 

正確な技術が身に付いてるほどその確率も高くなるので、何度も繰り返しトレーニングして身につけよう!

 

 

距離感を掴め!

ブロッキングXブロックも相手との距離感が大切です!

 

 

距離が近いとシュートコースを消すことができ有効な技術ですが、距離感を間違ってしまうと簡単にゴールされてしまいます!

 

静止球から動かしたボール、実際のスルーパスドリブルからのシュートに対して、どの距離感まで詰めるのか?相手のシュートに対してどのタイミングでブロックを作るのか?を掴むことが必要です!

 

何度も繰り返しトレーニングすることで身体で覚えて、適切な距離で技術を発揮できるようにしましょう!!

 

 

試合で発揮するために!!

スクールではラストに試合を行います!

 

 

実際の試合とは広さや人数は異なりますが、ゴール前の緊迫した場面での攻防を意識することで試合で活躍するゴールキーパーを目指します!

 

トレーニングでの約束した練習ではなく、相手の動きに合わせた対応が求められる実践形式のトレーニング!

 

 

自分の目で観て判断して技術を発揮する!

 

ココでしっかりとプレーできることが試合で活躍できることにつながる!!

 

 

京都ゴールキーパースクールはゴールキーパーが成長きる場です!!共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

京都ゴールキーパースクールは

 

ゴールキーパーについて悩んでいる…

チームにGKコーチがいない…

ゴールキーパーがうまくなりたい…

シュートを止めたい…

 

 

というゴールキーパーの悩みを解決します!!

 

誰でも最初は初心者です!!

 

共にゴールキーパーについて学び、成長しませんか!?

共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

 

無料体験は随時受付しています!!

 

申し込みはこちらから!!

 

無料体験お申込み

 

『技術を使い分けろ!』洛西校11月10日スクールレポート

 

日曜日のスクール!

洛西校は先月から月に3回の活動になります!

 

日曜日に開催される洛西校へは選手は練習や試合後に参加してくれています!

 

 

疲れている選手もいると思いますが、上手くなりたいという思いを持って参加してくれます!

 

GK専門指導の必要性をスタッフはヒシヒシと感じています!

 

 

ゴールキーパーのみんなの努力が試合で成果として発揮できるようにゴールキーパーを学びましょう!

 

 

ゴールプレーヤーを目指せ!

アップではゴールキーパーに必要な足元の技術!

 

止めて蹴るフィールドプレーヤーだけでなくゴールキーパーにとっても必要です!

 

 

手を使うゴールキーパーの技術も必要ですが、足元を鍛えることも並行してやっていかなければいけません!

 

スクールではフィールドプレーヤーの役目をやることで足元の技術を磨くことに取り組んでいます!

 

 

現代のキーパーに求められるゴールプレーヤーになれるように取り組もう!

 

 

ブロッキングの利点

今回のトレーニングではブロッキングに取り組みました!

 

まずはブロッキングのフォームの確認!

 

 

今までで何度か取り組んできているので、スムーズに行える選手が多かったですが、手の位置足の角度など細かい部分にこだわってトレーニングします!

 

静止球から動かしたボールへと発展させていき、どのタイミングで発揮するのかを確認します!

その後ブロッキングの有効な発揮方法について確認しました!

 

 

あまり広い範囲を守れないブロッキングどの場面場所で発揮すれば効果的なのかについて考えてもらいました!

 

比較的相手との距離が近い状況角度のない場所で発揮することにブロッキングの利点があります!

 

このことを理解しながら試合1vs1の場面で有効に発揮できるようにしよう!

 

 

ゴールとスペースを守れ!

ゴールキーパーが守るべきもの2つあります!

 

まずはゴール!

 

 

シュートはゴールに向かって飛んできます!

 

そのシュートからゴール守るのがゴールキーパーの役割です!

 

 

ゴールを守るのが役割だからといってゴール前にずっと張り付いててはいけません!

 

相手はゴールに近づくためにDFをドリブルで抜いたりスルーパスを出してゴールに近づきます!

 

 

その時にゴールキーパーはDFの背後を守れるようなポジションを取っておかなければいけません。

相手の状態によってどこにポジションを取り優先的にどちらを守るのか!?

 

常に考えながらゴールスペースを守れるゴールキーパーになれ!

 

 

 

京都ゴールキーパースクールはゴールキーパーが成長きる場です!!共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

京都ゴールキーパースクールは

 

ゴールキーパーについて悩んでいる…

チームにGKコーチがいない…

ゴールキーパーがうまくなりたい…

シュートを止めたい…

 

 

というゴールキーパーの悩みを解決します!!

 

誰でも最初は初心者です!!

 

共にゴールキーパーについて学び、成長しませんか!?

共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

 

無料体験は随時受付しています!!

 

申し込みはこちらから!!

 

無料体験お申込み

 

『シュートに対して準備できていますか!?』福知山校11月5日スクールレポート

 

基本の姿勢を早く取る!

基本姿勢をきちんと取れるキーパーになろう!

 

なんとなく構えてるだけでは動きにくかったり、ボールに対して身体や手が素早く出すことができません!

 

 

足の幅手の位置を改善することでボールへの反応が変わってきます!

 

ジャンプやステップをした後にいかに素早く基本姿勢が取れるかが重要です!

 

 

様々な動きの中から基本の姿勢を正確に取れるようになろう!

 

 

コラプシング!

身体に比較的近い場所にくるシュートに対して身体を素早く倒してシュートをストップする技術のコラプシング!

 

 

特にアングルプレーで角度がなくなりシュートコースが狭くなった場合に有効な技術です!

 

今回はサイドから中央中央からサイドの移動をした後にコラプシングを行うトレーニング!

 

 

実際の試合をイメージしたスピードで繰り返し行いました!

 

 

ダイビング!

次に少し中央寄りの位置からダイビングのトレーニング!

 

プレジャンプからボール方向へ力を生み出し、ボールへダイビングします!

 

 

ステップ体重移動ストレートラインなどを意識しながらトレーニング!

 

コラプシングローリングダウン届かないゴールの隅にくるボールにダイビングを発揮します!

 

 

シュートのボールの軌道や高さを観て判断することが大切で、持ったボール、投げたボール、蹴ったボールとそれぞれの選手のレベルに応じてスタッフが配球します!

 

 

試合で発揮するためには!?

どんな素晴らしい技術を持っていたり、戦術を理解していても試合で発揮できなければ意味がありません!

 

 

身に付けた技術や学んだ戦術を試合の状況で発揮するためには試合の状況を想定したトレーニングをどれだけ行うかが大事なポイントです!

 

試合で起こらない状況ばかりでトレーニングしていても意味がありません!

 

 

試合を想定したトレーニングを行い、試合形式のトレーニングの中で学んだ技術を発揮できるようにしよう!

 

練習をいかに試合だと思って一つ一つのプレーを行うかが大切です!!

 

 

京都ゴールキーパースクールはゴールキーパーが成長きる場です!!共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

京都ゴールキーパースクールは

 

ゴールキーパーについて悩んでいる…

チームにGKコーチがいない…

ゴールキーパーがうまくなりたい…

シュートを止めたい…

 

 

というゴールキーパーの悩みを解決します!!

 

誰でも最初は初心者です!!

 

共にゴールキーパーについて学び、成長しませんか!?

共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

 

無料体験は随時受付しています!!

 

申し込みはこちらから!!

 

無料体験お申込み