『初のzoomレクチャー!!プレジャンプ!いつするの!?』6月30日スクールレポート

 

今回のスクール活動は初のzoomレクチャー!!

 

京都ゴールキーパースクール福知山では悪天候でグランド状況が悪い時にはzoomでのレクチャーを行います!!

 

雨の中のトレーニングが必要な時もありますが…

 

雨の日は身体を休めてGKについて考える時間もスクールでは重要だと考えています!!

 

 

普段グランドで指導の際に伝えている技術や戦術について深く考える貴重な時間です!!

 

『身体』を休めて『頭』を使え!!

 

ではレクチャーの内容を観ていきましょう!!

 

 

 

今回は『プレジャンプ』について考えました!!

 

まずは『プレジャンプ』って何!?

 

どういう動きのこと!?

 

『プレジャンプ』をしたらどうなるの!?

 

について話をしました。

 

 

選手はトレーニングでも話をしていたので、『プレジャンプ』について多少知識がある人が多かったです!!

 

ではもう少し『プレジャンプ』について深めていきましょう!!

 

 

続いては『プレジャンプ』のメリット&デメリットについて

 

プレジャンプのメリットは!?

 

プレジャンプのデメリットは!?

 

 

技術のメリット&デメリットを分析することでプレー時に何に気をつければいいのかがわかります!!

 

頭で理解してプレーに反映させる!!

 

 

自分たちのプレーを観て分析!!

 

実際に先週自分たちが行ったトレーニング映像で『プレジャンプ』の確認をしました!!

 

 

普段のトレーニングでは気づかない部分も映像で観れば、様々な修正点が見つかります!!

 

 

自分がトレーニングを行う際に、どういう部分ができていて、どういう部分を改善すべきか!!に気づくことがとても大切です!!

 

『プレジャンプ』以外にもたくさん気づくことがありましたね!!

 

 

プレーに関しては頭でわかっていても身体が思い通りに動いていない…って結構ありますよね!?

 

その部分はひたすらトレーニング!!

 

ただ、理解できていないでトレーニングしても効果はあまりありません!!

 

まずはしっかりと技術を理解しましょう!!

 

 

では『プレジャンプ』はいつするの!?

 

『プレジャンプ』のメリット&デメリットや技術的な部分を理解したら、次は…

 

『プレジャンプ』いつするの?

 

 

という質問に答えてもらいました!!

 

「ボールが蹴られた時」「シュートを打った時」「シュートが打たれた後」「相手が打つと思った時」などなど…

 

zoomでのレクチャーにも慣れてきて徐々に意見の交流が活発になってきました!!

 

 

いつするの!?の答えは映像から導き出す!!

 

答えを言わないまま、JリーグのGKのプレーを観て、全員で考えました!!

 

たくさんの映像の中からいくつかポイントを絞り、動画を使って説明しました!!

 

 

先ほどの自分たちの映像と見比べて、どのタイミングでJリーグのGKは『プレジャンプ』を行っているのか!?

 

 

選手たちは映像に食いついて日本のトッププロのプレーを観ていました!

 

 

映像後には『プレジャンプ』のタイミングがしっかりと理解できていましたね!!

 

 

『なんとなく』ではなく『明確に』を導き出す!!

 

GKはミスが許されないポジションです!

 

技術の部分の『なんとなく』理解するのではなく、きちんと『明確に』理解をすることが大切です!!

 

『なんとなく』ではなく『明確』にすることで失点が防げます!!

 

 

今回のレクチャー学んだことを次週のトレーニングで生かしましょう!!

 

 

京都GKスクール福知山はゴールキーパーが成長できる場です!!共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

京都ゴールキーパースクール福知山は

 

ゴールキーパーについて悩んでいる…

チームにGKコーチがいない…

ゴールキーパーがうまくなりたい…

シュートを止めたい…

 

というゴールキーパーの悩みを解決します!!

 

誰でも最初は初心者です!!

 

 

共にゴールキーパーについて学び、成長しませんか!?

共にゴールキーパーを楽しみませんか!?

 

 

 

無料体験は随時受付しています!!

 

申し込みはこちらから!!

 

無料体験お申込み

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください